戦国魂は戦国時代・戦国武将をプロデュースする企画集団です。各自治体の地域活性化や企業コラボレーション、ものづくり、観光などの支援で社会に貢献します。

twitter

HOME > コンテンツ > 名物武将列伝

『柿崎景家』 〜謙信を支えた謎多き猛将〜 vol.1

 永禄四年(1561)九月十一日、信濃川中島において上杉謙信と武田信玄の両雄が激突した。戦国時代には全国各地で無数の戦いが繰り広げられたが、その中でも関ヶ原の戦いや桶狭間の戦いとともに最も有名な戦いの一つとして知られる「川中島の戦い(第四次)」である。

 戦いの前半は上杉方優勢、後半は武田方優勢で結局は痛み分けに終わったこの戦いにおいて、上杉軍の先鋒大将を務めて真っ先に武田軍に果敢に突撃、存分に敵を撹乱した猛将こそ柿崎和泉守景家その人である。

 景家は上杉謙信麾下筆頭の猛将と言っても過言ではない。「越後の二天」「上杉四天王」なる異名を持ち、謙信の関東進出時や信玄との戦い、加賀侵攻など大小を問わず数々の戦いに常に戦功を挙げている侍大将だが、上杉家随一の猛将という割には、あまりその人物像がはっきりとは見えてこない。(「越後の二天」=景家と甘糟景持または直江景綱、「上杉四天王」=景家・甘糟景持・直江景綱・宇佐美定満とされる)

 川中島合戦の際、景家は乱戦の中に信玄の弟信繁を討ち取り、さらに山本勘助の首も景家の郎党があげたなどとも伝えられている。もしこの合戦が謙信の勝ちに終わっていれば、文句無く景家がその戦功第一であったことは間違いない。上杉家中でそれほどの位置にいた景家だが、不思議なことに誕生年や没年すらはっきりしていないのである。そんな柿崎景家とはどのような人物だったのだろうか。

「向かう所鉄をも通すべしと存ずるほどの者に候」(『北越太平記』)
「智勇の陣将、勇驍の働、一世に七度あり」(『勇将録』)
「毎戦に強きを破り、堅きを摧(くだ)くの功、倫少なき猛将なり」(『北越難記』)
「柿崎和泉守景家大剛の将にて武功番数一番」(『謙信記』)


 後年に編纂された軍記物に見える記述とはいえ、後世の人々は景家のことを上杉軍筆頭の侍大将として戦場を勇ましく駆け回る大力無双の豪傑、といったイメージで捉えていたのがわかる。しかし景家は天文十一年(1542)には守護上杉定実の養子を迎える使者として伊達家に赴き、また後には謙信の奉行を務めるなど外交・内政両面においても上杉家を支えた人物なのである。

 景家は越後国頸城(くびき)郡柿崎(新潟県上越市)を本拠とする国人・柿崎但馬守利家の子として生まれた。誕生年は定かではないが、一説に永正十年(1513)の生まれという。ちなみに景家は天文三年(1534)、柿崎の地に楞巌寺(りょうごんじ)を建立しており(後に春日山から謙信の師として知られる天室光育を招いている)、永正十年の生まれならば一応納得できる。つまり、謙信から見て二十歳前後年上であろうか。通称は弥二郎、のち和泉守を称した。
 柿崎氏は鎌倉時代から越後に根を下ろしていた土豪で、同時代末には「越後十六家」なる土豪の存在があり、小競り合いを繰り返していたという。その十六家とは、楠・五十嵐・蔵王堂・樋口・風間・柏崎・加治・本庄・妻我(つまり)・篠崎・柿崎・新発田・直江・三条・宮川・大井田の各氏で、さらに小国・中条・山本寺・山村・金津といった各氏がいた。

 米沢柿崎氏系図によると柿崎氏は越後蒲原郡白河庄安田郷(新潟県阿賀野市)を領して柿崎宿の地頭を兼任していた大見氏の流れで、但馬守俊家(景家の曾祖父)の代で柿崎氏を称したとする。俊家の後は大和守重家・但馬守利家と続き、利家の嫡子が景家である。

 家族については系図により少々異なるが、米沢柿崎氏系図では父但馬守利家に出雲守某なる兄が見え、景家には片桐六郎左衛門満義の室となった姉が一人いる(信州柿崎氏系図では泰景・則景なる二人の兄弟がいたとする)。また子には源三祐家・左衛門大輔晴家・清七郎某・能登守憲家の名が見える。景家は越後守護上杉氏の一族・上条氏のち転じて長尾為景に仕え、為景の没後は晴景を経て景虎(上杉謙信)に仕えた。

 景家の初陣は天文五年四月に行われた、三分一原(さんぶいちはら=新潟県上越市)の戦いの際のことという。当時、越後国は元々は越後守護・上杉氏が治めていたが、急速に台頭してきた守護代・長尾為景(春日山城主)が永正四年(1507)に守護・上杉房能を天水越に討つなど実質的に政権を奪った状態となっていたため、上条(じょうじょう)城(同柏崎市)主・上条(上杉)定憲は為景を打倒すべく挙兵した。対する為景も上条城攻撃に出陣、四月十日に当時泥沼地帯であった三分一原(上越市)にて両軍が激突した。景家は初め宇佐美四郎右衛門らとともに上条方であったが、戦いが始まると為景方に寝返って定憲の本陣を襲撃した。これにより定憲は討死、上条軍の将兵数千人が討ち取られ、自軍も多大な死傷者を出しながらも為景が勝利したという。景家がなぜ寝返ったかは謎だが、米沢家譜は以下のように記す。

「此時景家は一門の逆謀にくみせず、為景に通じ、多勢をもって定憲後陣を攻め、定憲一戦利あらず。定憲及び柿崎三郎左エ門一党、宇佐美・風間等討取。国中平均、この忠節の賞として柿崎一門の所領及び五十公野(いじみの)城を賜わる。また雷(いかずち)城を守りここにおいて五十公野弥次郎と称す」

 地理的に柿崎の地は上条城と春日山城の中間にあり、戦乱の絶えない越後において、柿崎氏にとって定憲と為景のどちらにつくかはまさに死活問題であったろう。「一門の逆謀にくみせず」と見えることから、柿崎氏一族にも内紛があった公算が大きい。経緯がどうであれ、下克上の世の中で景家は為景を選び、その後柿崎氏は為景の子・上杉謙信の重臣となって活躍しており、この時点における景家の「寝返り」は正解だったわけである。そして景家はこの戦い以降、和泉守景家と称したという。
 為景は定憲を討ち得たものの、この後も続く内乱に悩まされ越後統一は果たせず、八月には家督を晴景に譲って表向きには隠居することになる。 (続く)

 

[インデックスへ]  [ 次 へ ]